エア下僕のねこ部屋
いつか下僕になる日を夢見て理想のご主人様を描き続けるエア下僕の画像置き場

連休の終わりに模写練習。

通常の猫の前脚はヒトと同様に5本の指を持つが、それらは閉じた状態(指同士をくっつける)がデフォであり、指を広げるのは伸びをした時など意識的にそうした時だけである。あまり長いとは言えないそれぞれの指の股には水かきのような膜があり、指が単独で突き出ている部分は少ない。
獲物を捕らえる時には指は大きく広がったほうが有利だが(なおかつ指の間に膜があれば小型の獲物も逃し難い)、素早く走ったりするには指はあまり長かったり広げたりはしないほうが良いのだろう。複数の指が接地する場合、指が長くまた広がるようにばらけてしまうと、地面にかかる力が分散して体を強く素早く押し出すことが難しくなる。
これらの相反する要求の妥協点としてこの形態なのだろうと思う。
水かき状の膜の存在が、猫は泳ぐのに適した肉体構造である(あるいは、かつては泳いでいた名残りである)といった結論を導き得るのかどうかはわからない。
通常の猫の前脚はヒトと同様に5本の指を持つが、それらは閉じた状態(指同士をくっつける)がデフォであり、指を広げるのは伸びをした時など意識的にそうした時だけである。あまり長いとは言えないそれぞれの指の股には水かきのような膜があり、指が単独で突き出ている部分は少ない。
獲物を捕らえる時には指は大きく広がったほうが有利だが(なおかつ指の間に膜があれば小型の獲物も逃し難い)、素早く走ったりするには指はあまり長かったり広げたりはしないほうが良いのだろう。複数の指が接地する場合、指が長くまた広がるようにばらけてしまうと、地面にかかる力が分散して体を強く素早く押し出すことが難しくなる。
これらの相反する要求の妥協点としてこの形態なのだろうと思う。
水かき状の膜の存在が、猫は泳ぐのに適した肉体構造である(あるいは、かつては泳いでいた名残りである)といった結論を導き得るのかどうかはわからない。
PR

<< 練習・猫の前脚・その6
HOME
練習・猫の前脚・その4 >>
[132] [131] [130] [129] [128] [127] [126] [125] [124] [123] [122]
[132] [131] [130] [129] [128] [127] [126] [125] [124] [123] [122]
この記事にコメントする

プロフィール


最新記事
(04/28)
(04/21)
(04/15)
(04/09)
(03/25)


アーカイブ


ブログ内検索


忍者カウンター


P R
