エア下僕のねこ部屋
いつか下僕になる日を夢見て理想のご主人様を描き続けるエア下僕の画像置き場

こどもの日だから模写練習。
いよいよ憧れのぷにぷに肉球編。

肉球の色にはピンク色のほか、あずき色や黒があるが、指ごとに色違いであったり、同じ肉球にまだら状に色が付いているなど配色のバリエーションは多い。
肉球は指部分の指球と、指の付け根の下、手のひらの最上部にあたる掌球のほか、前脚の途中に生えている小さな肉の粒、手根球がある。手根球は親指のように見えるが爪や骨はなく、指ではない。親指は目立たないが別にある(親指の爪は、格納可能な他の指のとは異なり出しっ放しらしい)。
手根球は、それが生えている位置(ほぼ手首の関節あたり)の骨をガードするためにあるとも言われるが、手根球をわざわざ発達させる必要があるほどこの部分に限って骨が脆いとは考え難い。猫は木などに上ることも多いため、それらを抱え込むような体勢で上る時に、滑り止めの役を果たしているのではなかろうか。
猫が汗をかくのはほぼ肉球のみである。全身に汗をかくと毛皮が濡れてかえって体温調節が難しくなることや、濡れた毛皮に大量のゴミなどが付着して感染症にかかりやすくなるなど、衛生面でも問題があるからであろう。
いずれにせよ肉球の汗腺だけでは体温調節は望むべくもなく、猫は適当な温度の場所を求めて頻繁に移動する。イヌと同様に舌を出して口呼吸をするパンティングを行うこともあるようである。
体温調節には不十分にもかかわらずなぜ肉球には汗をかくのか、もしかしたらこれも木や岩などに登るための滑り止めとして利用しているのかも知れない。
いよいよ憧れのぷにぷに肉球編。
肉球の色にはピンク色のほか、あずき色や黒があるが、指ごとに色違いであったり、同じ肉球にまだら状に色が付いているなど配色のバリエーションは多い。
肉球は指部分の指球と、指の付け根の下、手のひらの最上部にあたる掌球のほか、前脚の途中に生えている小さな肉の粒、手根球がある。手根球は親指のように見えるが爪や骨はなく、指ではない。親指は目立たないが別にある(親指の爪は、格納可能な他の指のとは異なり出しっ放しらしい)。
手根球は、それが生えている位置(ほぼ手首の関節あたり)の骨をガードするためにあるとも言われるが、手根球をわざわざ発達させる必要があるほどこの部分に限って骨が脆いとは考え難い。猫は木などに上ることも多いため、それらを抱え込むような体勢で上る時に、滑り止めの役を果たしているのではなかろうか。
猫が汗をかくのはほぼ肉球のみである。全身に汗をかくと毛皮が濡れてかえって体温調節が難しくなることや、濡れた毛皮に大量のゴミなどが付着して感染症にかかりやすくなるなど、衛生面でも問題があるからであろう。
いずれにせよ肉球の汗腺だけでは体温調節は望むべくもなく、猫は適当な温度の場所を求めて頻繁に移動する。イヌと同様に舌を出して口呼吸をするパンティングを行うこともあるようである。
体温調節には不十分にもかかわらずなぜ肉球には汗をかくのか、もしかしたらこれも木や岩などに登るための滑り止めとして利用しているのかも知れない。
PR

<< 練習・猫の前脚・その5
HOME
練習・猫の前脚・その3 >>
[131] [130] [129] [128] [127] [126] [125] [124] [123] [122] [121]
[131] [130] [129] [128] [127] [126] [125] [124] [123] [122] [121]
この記事にコメントする

プロフィール


最新記事
(04/28)
(04/21)
(04/15)
(04/09)
(03/25)


アーカイブ


ブログ内検索


忍者カウンター


P R
