エア下僕のねこ部屋
いつか下僕になる日を夢見て理想のご主人様を描き続けるエア下僕の画像置き場

手間取りつつ頚椎の続き。今回は上面図。

猫の第1頚椎には左右に、第2頚椎には後方に翼状の大きな突起が見られる。ヒトの頚椎にも突起はあるが、猫のそれほどには目立たない。
他の四足歩行型哺乳類には猫と同様の突起が多く見られる一方、不完全ながら二足歩行が可能な霊長目の動物はヒトと同様な形状であることが多い。
猫の大きな突起は、おそらく斜め前方に突き出した頭部を支えるための筋肉と関係のある構造なのだろう。猫などの四足歩行動物は、頭部を持ち上げた状態でいるためには首周りの筋肉をしっかり働かせ続ける必要があるはずだ。
ヒトは縦に立てた背骨の上にバランスよく頭蓋骨(頭部)を乗せる構造になっており、正しい姿勢でいれば頭部を支える筋肉の力は比較的少なくて済む。そのため、頚椎に特別大きな出っ張りが必要になるような筋肉は発達しなかったと考えられる。
猫の第1頚椎には左右に、第2頚椎には後方に翼状の大きな突起が見られる。ヒトの頚椎にも突起はあるが、猫のそれほどには目立たない。
他の四足歩行型哺乳類には猫と同様の突起が多く見られる一方、不完全ながら二足歩行が可能な霊長目の動物はヒトと同様な形状であることが多い。
猫の大きな突起は、おそらく斜め前方に突き出した頭部を支えるための筋肉と関係のある構造なのだろう。猫などの四足歩行動物は、頭部を持ち上げた状態でいるためには首周りの筋肉をしっかり働かせ続ける必要があるはずだ。
ヒトは縦に立てた背骨の上にバランスよく頭蓋骨(頭部)を乗せる構造になっており、正しい姿勢でいれば頭部を支える筋肉の力は比較的少なくて済む。そのため、頚椎に特別大きな出っ張りが必要になるような筋肉は発達しなかったと考えられる。
PR

<< 研究・猫の骨格・その19・頚椎3
HOME
研究・猫の骨格・その17・頚椎1 >>
[151] [150] [149] [148] [147] [146] [145] [144] [143] [142] [141]
[151] [150] [149] [148] [147] [146] [145] [144] [143] [142] [141]
この記事にコメントする

プロフィール


最新記事
(04/28)
(04/21)
(04/15)
(04/09)
(03/25)


アーカイブ


ブログ内検索


忍者カウンター


P R
