エア下僕のねこ部屋
いつか下僕になる日を夢見て理想のご主人様を描き続けるエア下僕の画像置き場

最初に作図した全体骨格像を生前復元したら、またおかしな生き物が現れそうになったので、再検討してみた。
件の謎の生き物。↓
どうもこれはまともな猫っぽく思えないので、まずは一般的な猫のシルエットを考えてみることにした。
とは言え、実際の猫は個体や品種によってプロポーションに大きな隔たりがあり、しかもヒトの場合のような「理想のプロポーション」とされる基準もない。
また、直立状態をひとつの基準ポーズにできるヒトに対して、猫はどんな姿勢を基準にするべきかも悩ましい。四本足で普通に立つところまでは良しとしても、頭部をどの位置に持ってくるのが標準的と言えるのか、ヒトのようにまっすぐ足を伸ばして立っているわけでもなくどれぐらい曲げているのがデフォなのかなど、考えれば考えるほどわけがわからなくなってくる。
いろいろ画像を検討した結果、大体こんな感じでいいじゃなかろうかと妥協したシルエットがこちら。↓

謎の生き物(ピンク)との比較。↓
念のためざっくり生猫に復元してみたら、こんな感じに。↓
毛並みの表現を徹底していないこともあり、何となく違和感があるが仕方がない。
猫の筋肉のデータなんて骨以上に少ないし、しかも猫はモフモフたる毛があってなんぼの生き物だし、そのうえ猫の皮膚はけっこうだるんだるんだという事実もある。
省略(デフォルメ)して描くにしてもどの要素をどう略するかという問題もあり、上の図のような中途半端な省略加減になると、どうしても違和感が残る。
骨格、筋肉、皮膚、体毛の兼ね合いあっての猫の外観を描くのは、一般的に思われているよりずっと難しいと思う。
件の謎の生き物。↓
どうもこれはまともな猫っぽく思えないので、まずは一般的な猫のシルエットを考えてみることにした。
とは言え、実際の猫は個体や品種によってプロポーションに大きな隔たりがあり、しかもヒトの場合のような「理想のプロポーション」とされる基準もない。
また、直立状態をひとつの基準ポーズにできるヒトに対して、猫はどんな姿勢を基準にするべきかも悩ましい。四本足で普通に立つところまでは良しとしても、頭部をどの位置に持ってくるのが標準的と言えるのか、ヒトのようにまっすぐ足を伸ばして立っているわけでもなくどれぐらい曲げているのがデフォなのかなど、考えれば考えるほどわけがわからなくなってくる。
いろいろ画像を検討した結果、大体こんな感じでいいじゃなかろうかと妥協したシルエットがこちら。↓
謎の生き物(ピンク)との比較。↓
念のためざっくり生猫に復元してみたら、こんな感じに。↓
毛並みの表現を徹底していないこともあり、何となく違和感があるが仕方がない。
猫の筋肉のデータなんて骨以上に少ないし、しかも猫はモフモフたる毛があってなんぼの生き物だし、そのうえ猫の皮膚はけっこうだるんだるんだという事実もある。
省略(デフォルメ)して描くにしてもどの要素をどう略するかという問題もあり、上の図のような中途半端な省略加減になると、どうしても違和感が残る。
骨格、筋肉、皮膚、体毛の兼ね合いあっての猫の外観を描くのは、一般的に思われているよりずっと難しいと思う。
PR

<< 研究・猫の骨格・その16・全身概要4
HOME
研究・猫の骨格・その14・全身概要2 >>
[148] [147] [146] [145] [144] [143] [142] [141] [140] [139] [138]
[148] [147] [146] [145] [144] [143] [142] [141] [140] [139] [138]
この記事にコメントする

プロフィール


最新記事
(04/28)
(04/21)
(04/15)
(04/09)
(03/25)


アーカイブ


ブログ内検索


忍者カウンター


P R
