忍者ブログ

エア下僕のねこ部屋

いつか下僕になる日を夢見て理想のご主人様を描き続けるエア下僕の画像置き場

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
またPCの調子が悪くなって捗らなくなったり、天気が悪いとなぜか集中力が落ちたりでモチベーションだだ下がりな梅雨のこの頃。
 
 
 
猫の胴体の皮膚にはかなりだぶつきがあり、特に四肢の内側には、前脚は肘あたり、後脚は膝あたりから胴体にかけて膜状に皮膚が伸びている。そして四肢の筋肉や骨はこうした皮膚の下(中)で動くため、例えば膝や肘を大きく折りたたむようなポーズでは四肢の配置がかなり分かり難くなる(スリムな体形の子はまだ比較的分かりやすいが)。
あたかも、大きいサイズのオーバーコートの中で膝を折ってしゃがんだり、着物の袖の中で腕を動かしたりするような按配である。
 
 
 

 
 

 
 

 
 
 
猫がこのような皮膚を持っている理由は、おそらく肉食動物の宿命ゆえであろう。捕食者の立場であっても獲物になる動物からの反撃は普通にあるだろうし、その多くは『噛む』という攻撃をしてくるだろう。また、同じ猫同士の抗争で噛む噛まれるということもよくある話である。
祖先のヤマネコだった時代には、自分たちより大型の肉食動物に捕食されることも少なくなかったかも知れない。
 
もし噛まれた時に皮膚に十分以上の余裕があれば、敵の牙が筋肉や骨、臓器に食い込むまでに皮膚はそれらの上を滑って伸びてしまうため、ダメージをほぼ皮膚だけに留めることも可能なはずだ。筋肉と骨格さえ無事なら、不利な状況に陥っても脱出できる可能性は高くなる。何しろ猫の俊敏性は折り紙つきだから。
 
 
まさに「肉を切らせて骨を断つ」戦法の体現である。
 
 

拍手[0回]

PR
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
プロフィール
   

HN : ごんべえ

猫が飼いたくても飼えない欲求不満のエア下僕。
モフモフな猫が描きたい。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
忍者カウンター
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
P R
plugin_bottom_w.png
Copyright エア下僕のねこ部屋 by ごんべえ All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]