エア下僕のねこ部屋
いつか下僕になる日を夢見て理想のご主人様を描き続けるエア下僕の画像置き場

今回からお鼻編に入ろうと思ったのだけれど、なんか急に腰が痛くなってしまった(わりとマジなやつ)ので、1枚だけ。

猫の鼻は左右外側にスリット(切れ目)があるが、見えてる穴から少し奥に入ると鼻腔への入り口はかなり狭くなっている。おそらくこの構造で異物の吸引を防いでいるのだろう。
少なくとも鼻の穴から鼻毛が飛び出している猫の画像を見たことはない。
この鼻の横のスリットは他の動物にも見られるが、スリットがある動物とない動物との分類上の共通点がよくわからない。他のネコ科の動物にもスリットはあるが、ウシやウマ、シカなどにもそれに近い構造があるので、肉食か草食かの違いではない。草食でも例えばゾウにはこうしたスリットはない。
雑食性のクマにはスリットがあるが、ブタにはない。チンパンジーやニホンザルにはそれらしき構造が見られるが、ゴリラにはスリットと言えるようなレベルの構造はない。
生息環境、あるいは鼻や口周りを使う動作(例えば食事)上の共通点で考えてみるのもちょっと難しそうである。今のところ全く答えの見当がつかない。
まあ別にどうでもいいんだけど。
猫の鼻は左右外側にスリット(切れ目)があるが、見えてる穴から少し奥に入ると鼻腔への入り口はかなり狭くなっている。おそらくこの構造で異物の吸引を防いでいるのだろう。
少なくとも鼻の穴から鼻毛が飛び出している猫の画像を見たことはない。
この鼻の横のスリットは他の動物にも見られるが、スリットがある動物とない動物との分類上の共通点がよくわからない。他のネコ科の動物にもスリットはあるが、ウシやウマ、シカなどにもそれに近い構造があるので、肉食か草食かの違いではない。草食でも例えばゾウにはこうしたスリットはない。
雑食性のクマにはスリットがあるが、ブタにはない。チンパンジーやニホンザルにはそれらしき構造が見られるが、ゴリラにはスリットと言えるようなレベルの構造はない。
生息環境、あるいは鼻や口周りを使う動作(例えば食事)上の共通点で考えてみるのもちょっと難しそうである。今のところ全く答えの見当がつかない。
まあ別にどうでもいいんだけど。
PR






暑くて何もかもはかどらないので、しばらくの間は初心に帰って黙々と基本の練習を積み重ねていこうと思う。
これまでは原則的に全身を描く練習をしてきたが、猫のことをより細かく詳しく知るべくパーツごとの模写をやっていく。

もともとこのブログを始めたのは、デジタルで猫の絵を描く練習を始めた時に(同時にペンタブレットに慣れるための練習でもあった)、練習の成果や絵を描く上でのコツ、あるいは猫の体について調べたりしたことのメモなどを、ブログの機能を利用すれば体系的に管理できるんじゃないかと思ったのがひとつの理由だった。(結局そんなレベルまでは使いこなせなかったのだが。)
とりあえず自分が見てわかるようになっていれば十分だったので、(今でもそうだが特に初期の頃は)他人に読まれることを前提とした形になっていない。
ブログランキングに参加してからちらほら人も訪れるようになって、他のブロガーの方のようにおもしろおかしく記事を書くことにも憧れるが、ブログの運営や記事の作成に時間を取られて肝心の絵の練習ができなくては本末転倒だと思うので、しばらくはこのスタンスで続けていきたいと思います。よろしくご容赦ください。
これまでは原則的に全身を描く練習をしてきたが、猫のことをより細かく詳しく知るべくパーツごとの模写をやっていく。
もともとこのブログを始めたのは、デジタルで猫の絵を描く練習を始めた時に(同時にペンタブレットに慣れるための練習でもあった)、練習の成果や絵を描く上でのコツ、あるいは猫の体について調べたりしたことのメモなどを、ブログの機能を利用すれば体系的に管理できるんじゃないかと思ったのがひとつの理由だった。(結局そんなレベルまでは使いこなせなかったのだが。)
とりあえず自分が見てわかるようになっていれば十分だったので、(今でもそうだが特に初期の頃は)他人に読まれることを前提とした形になっていない。
ブログランキングに参加してからちらほら人も訪れるようになって、他のブロガーの方のようにおもしろおかしく記事を書くことにも憧れるが、ブログの運営や記事の作成に時間を取られて肝心の絵の練習ができなくては本末転倒だと思うので、しばらくはこのスタンスで続けていきたいと思います。よろしくご容赦ください。




プロフィール


最新記事
(04/28)
(04/21)
(04/15)
(04/09)
(03/25)


アーカイブ


ブログ内検索


忍者カウンター


P R
