忍者ブログ

エア下僕のねこ部屋

いつか下僕になる日を夢見て理想のご主人様を描き続けるエア下僕の画像置き場

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
いちおう頭蓋骨に関しては一段落したので、このまま他の骨にいくべきなんだろうけど、復顔作業で気になることがあったので、そちらの問題を片付けることにした。
 
気になったのは、復顔した猫の頭がぬるっとしていること。つまりモフモフ感が出ていないことである。
 
作業の性格を考えれば、あえてモフモフ感を出す必要性はなかったかも知れないが、今後の作業を進めるにあたって猫の毛並みがどのようになっているか確認しておくことは必要なんじゃないかと思ったわけである。
 
そこで、復顔画像をベースに頭部の毛の生え方をチェック。まずは正面から。
 
 
 

 
 
 
 
何枚かの画像を参照しつつ、ひたすらちまちま線やら点やらを描き込む。単純に元画像をそのまま描き写せばいいというわけでもないので、なかなかに難儀だった。(左右はレイヤーを対称コピー。画像は制作サイズより縮小したためディテールがぼやけている。)
しかし、状況や個体によって毛の状態はかなり変わってくるものの、頭部の毛の生え方にはある程度法則性があるのを再確認した。このパターンを覚えれば、この先いろいろと便利になるだろう。
 
 
アナログ(鉛筆画)をやっていた頃、こうした毛の生え方を正確に描き写す練習をしていたことはあったが、それだけだと案外(法則性の)理解も記憶も出来ないようだ。
オリジナルでモフモフな猫を描く目標を達成するには、そろそろ「ただ見て描く」だけのやり方から次に進まなくてはいけないかも知れない。
 
 

拍手[0回]

PR
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
プロフィール
   

HN : ごんべえ

猫が飼いたくても飼えない欲求不満のエア下僕。
モフモフな猫が描きたい。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
忍者カウンター
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
P R
plugin_bottom_w.png
Copyright エア下僕のねこ部屋 by ごんべえ All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]