エア下僕のねこ部屋
いつか下僕になる日を夢見て理想のご主人様を描き続けるエア下僕の画像置き場

今日からお口編。
基本的な構造はどの猫も変わらないが、個体や品種によって大きさ(口の端がどの位置まであるかとか縦横比とか)はけっこう変わる。
歯の並び(噛み合わせ)が水平に近いのに対し、口(唇)の形は三次元的な構造になっていて、ヒトのそれとはかなり異なっている。唇はヒトのような器用な動かし方は出来ない。

ずいぶん以前から抱えている問題であるが、猫を描こうとする時、輪郭線の方向と毛の生えている方向との相反性に悩まされる。輪郭に沿って線を引けば、それはモフモフな猫ではなく肉の塊になってしまう。と言って、輪郭線とは角度を変えて毛を表現すると、その部分(輪郭線沿い)だけがリアルになって何となく不自然になる。輪郭の内側にも毛の表現が必要になるのである。(そもそも猫の輪郭線とはどの部分を指すのか?地肌なのか毛の平均的な中央辺りなのか眼で見えなくなる毛の先端辺りなのか?)
思い切って単純化(デフォルメ)するならともかく、中途半端に毛並みの表現を入れるとかえって何が描かれているのかわからなくなることがある。きちんと理解してもらえるだけの情報量を描きこもうとすればその分、時間はかかることになる。
以前にも書いたような気がするが、自分は猫だとわかりさえすればいい絵を描きたいわけではなくて、モフモフな猫が描きたいのである。究極を言えば、思わず手を伸ばしてナデナデしたくなるような質感(ひいては生命感)をも表現したい。そのための前提として、リアルさにこだわらないわけにはいかない。
しかし、ひとつの作品にやたら時間をかけていては、猫の持つ様々な表情や変幻自在な魅力を表現し切れないのではないかとも思う。
質感表現(情報量のレベル)と時間的工数的な兼ね合いは、ちょっと考えておいたほうがいいかも知れない。
基本的な構造はどの猫も変わらないが、個体や品種によって大きさ(口の端がどの位置まであるかとか縦横比とか)はけっこう変わる。
歯の並び(噛み合わせ)が水平に近いのに対し、口(唇)の形は三次元的な構造になっていて、ヒトのそれとはかなり異なっている。唇はヒトのような器用な動かし方は出来ない。
ずいぶん以前から抱えている問題であるが、猫を描こうとする時、輪郭線の方向と毛の生えている方向との相反性に悩まされる。輪郭に沿って線を引けば、それはモフモフな猫ではなく肉の塊になってしまう。と言って、輪郭線とは角度を変えて毛を表現すると、その部分(輪郭線沿い)だけがリアルになって何となく不自然になる。輪郭の内側にも毛の表現が必要になるのである。(そもそも猫の輪郭線とはどの部分を指すのか?地肌なのか毛の平均的な中央辺りなのか眼で見えなくなる毛の先端辺りなのか?)
思い切って単純化(デフォルメ)するならともかく、中途半端に毛並みの表現を入れるとかえって何が描かれているのかわからなくなることがある。きちんと理解してもらえるだけの情報量を描きこもうとすればその分、時間はかかることになる。
以前にも書いたような気がするが、自分は猫だとわかりさえすればいい絵を描きたいわけではなくて、モフモフな猫が描きたいのである。究極を言えば、思わず手を伸ばしてナデナデしたくなるような質感(ひいては生命感)をも表現したい。そのための前提として、リアルさにこだわらないわけにはいかない。
しかし、ひとつの作品にやたら時間をかけていては、猫の持つ様々な表情や変幻自在な魅力を表現し切れないのではないかとも思う。
質感表現(情報量のレベル)と時間的工数的な兼ね合いは、ちょっと考えておいたほうがいいかも知れない。
PR

この記事にコメントする

プロフィール


最新記事
(04/28)
(04/21)
(04/15)
(04/09)
(03/25)


アーカイブ


ブログ内検索


忍者カウンター


P R
