エア下僕のねこ部屋
いつか下僕になる日を夢見て理想のご主人様を描き続けるエア下僕の画像置き場

残暑お見舞い申し上げます。
まだしばらく更新を再開する余裕がないのと、夏バテであろう体調不良のため次のテーマの用意ができておりません。
なので場つなぎとして、前回制作した「NEW GAME!!」のもずくさんのメイキングでお茶を濁したいと思います。
ソフトはタダで使えるFire Alpaca、ブラシは設定をカスタマイズした水彩ブラシ数本です。
模写練習を始めてしばらくは色々なブラシを使い分けたり、ビットマップブラシをカスタマイズしたりとリアルな猫毛を効率よく描くために悪戦苦闘(無駄な足掻きとも言う)していましたが、これらを使うのはかえって手間や時間がかかる気がしたので、今はほとんど水彩ブラシだけを使っています。
最初の頃は、水彩ブラシはすごく分かりづらく扱い難いブラシだったんですけどね。(今でもそうですが。)
ではさっそく。

公式のプロフィール画を参照しつつざかざか塗ります。模写の時もそうですが、元画像がある場合、鉛筆ツールなどの線でアタリやラフを取ることはしません。
アルパカさんの機能としてグリッドは表示させて作業していますので、これが実質アタリに相当するものじゃないかと。
今後、模写ではなくフリーで描くようになれば、線でラフを描くようにはなるかも知れません。
頭部の形を整えていきます。典型的なブリショとエキゾチックの特徴を意識しながら、もずくさんのイメージとかけ離れないように注意しています。
とか言いつつ、麿眉の表現に迷いが見られますが。
胴体の形を整えます。考えてみるとあまりデブい猫は描いたことがない気がしますが、元絵がデブ猫の特徴をよくつかんでデザインされているので、元絵のフォルムを壊さないように立体感をつけていくだけでいい感じに形になりました。
頭部のディテールを整えます。これまでの積み重ねの成果あって、頭部の基本構造にはあまり迷わずに済みました。
普通の正面顔だから楽だったということもありますが。
さらにディテールの形を整え、スカーフも描き込みます。
猫よりスカーフの質感を出すのに苦労してしまいました。
麿眉の表現にようやく決着。フィクションには変わりありませんが。
胴体のディテールや陰影を整えていきます。このあたりからかける時間のわりに作業の進展が目立たなくなり、イライラゲージが上昇します。
分かり難いですが、頭部の毛並みを入れました。
全身の毛並みを入れていきます。
このあたりはまだ練習不足のため、オリジナルで描こうとするとやはり不自然な感じがします。
人間のキャラ絵で言えば服のシワの描き方に相当する部分ですかね。精進せねば。
ヒゲを入れます。アニメでは黒い線で表現されていますが、一般的な猫の場合、白毛の生えている肌から黒いヒゲが生えてくる可能性は低い。アニメ(マンガ)表現の制約であえて黒線で表現しているのだろうと勝手に解釈して、よりリアリティのある白のヒゲにしました。
背景を入れ、それに応じて陰影を調整し、ほぼ完成。元画像はデザイン的な背景しかなかったので、適当にオフィスっぽいのを描きましたが(パースも適当)、作品のイメージを考えたらもっと明るく華やかな感じにするべきだったかも。(背景を考えるのがめんどくさかったんや…。)
と言うわけで完全にネタも切れましたので、またしばらく更新は滞ると思います。
まだ暑さも続くと思いますので、体調管理にお気をつけください。ではまた。
まだしばらく更新を再開する余裕がないのと、夏バテであろう体調不良のため次のテーマの用意ができておりません。
なので場つなぎとして、前回制作した「NEW GAME!!」のもずくさんのメイキングでお茶を濁したいと思います。
ソフトはタダで使えるFire Alpaca、ブラシは設定をカスタマイズした水彩ブラシ数本です。
模写練習を始めてしばらくは色々なブラシを使い分けたり、ビットマップブラシをカスタマイズしたりとリアルな猫毛を効率よく描くために悪戦苦闘(無駄な足掻きとも言う)していましたが、これらを使うのはかえって手間や時間がかかる気がしたので、今はほとんど水彩ブラシだけを使っています。
最初の頃は、水彩ブラシはすごく分かりづらく扱い難いブラシだったんですけどね。(今でもそうですが。)
ではさっそく。
公式のプロフィール画を参照しつつざかざか塗ります。模写の時もそうですが、元画像がある場合、鉛筆ツールなどの線でアタリやラフを取ることはしません。
アルパカさんの機能としてグリッドは表示させて作業していますので、これが実質アタリに相当するものじゃないかと。
今後、模写ではなくフリーで描くようになれば、線でラフを描くようにはなるかも知れません。
頭部の形を整えていきます。典型的なブリショとエキゾチックの特徴を意識しながら、もずくさんのイメージとかけ離れないように注意しています。
とか言いつつ、麿眉の表現に迷いが見られますが。
胴体の形を整えます。考えてみるとあまりデブい猫は描いたことがない気がしますが、元絵がデブ猫の特徴をよくつかんでデザインされているので、元絵のフォルムを壊さないように立体感をつけていくだけでいい感じに形になりました。
頭部のディテールを整えます。これまでの積み重ねの成果あって、頭部の基本構造にはあまり迷わずに済みました。
普通の正面顔だから楽だったということもありますが。
さらにディテールの形を整え、スカーフも描き込みます。
猫よりスカーフの質感を出すのに苦労してしまいました。
麿眉の表現にようやく決着。フィクションには変わりありませんが。
胴体のディテールや陰影を整えていきます。このあたりからかける時間のわりに作業の進展が目立たなくなり、イライラゲージが上昇します。
分かり難いですが、頭部の毛並みを入れました。
全身の毛並みを入れていきます。
このあたりはまだ練習不足のため、オリジナルで描こうとするとやはり不自然な感じがします。
人間のキャラ絵で言えば服のシワの描き方に相当する部分ですかね。精進せねば。
ヒゲを入れます。アニメでは黒い線で表現されていますが、一般的な猫の場合、白毛の生えている肌から黒いヒゲが生えてくる可能性は低い。アニメ(マンガ)表現の制約であえて黒線で表現しているのだろうと勝手に解釈して、よりリアリティのある白のヒゲにしました。
背景を入れ、それに応じて陰影を調整し、ほぼ完成。元画像はデザイン的な背景しかなかったので、適当にオフィスっぽいのを描きましたが(パースも適当)、作品のイメージを考えたらもっと明るく華やかな感じにするべきだったかも。(背景を考えるのがめんどくさかったんや…。)
と言うわけで完全にネタも切れましたので、またしばらく更新は滞ると思います。
まだ暑さも続くと思いますので、体調管理にお気をつけください。ではまた。
PR


暑中お見舞い申し上げます。
そろそろ40度超えの日をなんと呼ぶか考えなければいけなそうな今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
雑用はぼちぼち片付きつつあるものの、連日の猛暑をしのぐのに苦労しております。
そんな中何を思ったか、現在オンエア中のアニメ「NEW GAME!!」に登場するぽっちゃり系猫キャラ、もずくさんのリアル化に挑戦してみました。
自分の見立てでは、おそらくもずくさんはブリティッシュショートヘアとエキゾチックショートヘアのMIXではないかと思ったので、それらの特徴を盛り込みながら灰白デブ猫として描いております。
構図はもずくさんの、たぶん公式のプロフィールをまんま踏襲しました。背景は適当にオフィス内のイメージです。
ニャンコ先生に比べたら、大元がリアル寄りのデザインなのもあって、リアルタッチ表現にあまり違和感がないですね。
困ったのは白の麿眉の表現で、実は猫でこういった配色の眉毛模様と言うのはまず見かけない。白地に黒の眉毛模様ならあるにはあるが、これはおそらくハチワレと呼ばれる黒白猫の変種であると思われるので(そのため漢数字の八の字のような眉毛模様が多い)、白と黒が逆転するということはないだろうと思います。(黒地に白覆面をかぶったような模様の猫はいないということです。)
仕方がないので、こういう眉模様のパターンがあるイヌの画像を参考にしました。
ところで、もずくさんはいわゆる糸目キャラと言うか、基本的に目を開くことはしないようなんですが、全く開かないと言うわけではなくて、半眼程度に目を開けることはあるらしい。なので、半眼パターンの差分も描いてみました。
ついでに、普通に開眼したらこうなるだろうバージョンも。
普通に目を開けたほうがかわいいやんけ!
それにしても、これだけリアル猫の模写と研究を続けていながら、模写ではない実質オリジナルでのリアル描写はまだ全然まともに描けない。わりとマジで、練習方法を再考する必要があるかも知れません。
そろそろ40度超えの日をなんと呼ぶか考えなければいけなそうな今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
雑用はぼちぼち片付きつつあるものの、連日の猛暑をしのぐのに苦労しております。
そんな中何を思ったか、現在オンエア中のアニメ「NEW GAME!!」に登場するぽっちゃり系猫キャラ、もずくさんのリアル化に挑戦してみました。
自分の見立てでは、おそらくもずくさんはブリティッシュショートヘアとエキゾチックショートヘアのMIXではないかと思ったので、それらの特徴を盛り込みながら灰白デブ猫として描いております。
構図はもずくさんの、たぶん公式のプロフィールをまんま踏襲しました。背景は適当にオフィス内のイメージです。
ニャンコ先生に比べたら、大元がリアル寄りのデザインなのもあって、リアルタッチ表現にあまり違和感がないですね。
困ったのは白の麿眉の表現で、実は猫でこういった配色の眉毛模様と言うのはまず見かけない。白地に黒の眉毛模様ならあるにはあるが、これはおそらくハチワレと呼ばれる黒白猫の変種であると思われるので(そのため漢数字の八の字のような眉毛模様が多い)、白と黒が逆転するということはないだろうと思います。(黒地に白覆面をかぶったような模様の猫はいないということです。)
仕方がないので、こういう眉模様のパターンがあるイヌの画像を参考にしました。
ところで、もずくさんはいわゆる糸目キャラと言うか、基本的に目を開くことはしないようなんですが、全く開かないと言うわけではなくて、半眼程度に目を開けることはあるらしい。なので、半眼パターンの差分も描いてみました。
ついでに、普通に開眼したらこうなるだろうバージョンも。
普通に目を開けたほうがかわいいやんけ!
それにしても、これだけリアル猫の模写と研究を続けていながら、模写ではない実質オリジナルでのリアル描写はまだ全然まともに描けない。わりとマジで、練習方法を再考する必要があるかも知れません。


先週の話になりますが、去る7月5日は猫侍の玉之丞ことあなごさんの19歳の誕生日だったとのことで、遅ればせながらお祝いさせていただきます。
あなごさん、お誕生日おめでとうございます!
というわけで、久しぶりに玉之丞を模写ってみました。

猫の19歳と言えば人間に換算するとかなりの高齢になりますが、相変わらずお可愛いようで何よりです。
女優業はもう厳しいでしょうが、これからもお元気に幸せに暮らしてほしいですね。
ところで模写練習全身編ですが、だいぶ積み残しがあるのは自覚しておりますが、前回をもって一段落とさせていただきます。
いちおう次のテーマも考えてはおりますが、なにぶんにも夏の暑さには勝てないと言うか、やはり集中力に対する影響は避けられず効率が悪くなったと言うのと、何かと後回しにしてきた諸々の作業を片付けなければならない状況に迫られていると言うこともありまして、しばらくの間は更新ペースを落としたいと思ってます。
余裕があれば、夏の盛りでも何か散発的に記事を上げることはあるかも知れませんが。
皆様方も夏の暑さには十分お気をつけください。ではまた。
あなごさん、お誕生日おめでとうございます!
というわけで、久しぶりに玉之丞を模写ってみました。
猫の19歳と言えば人間に換算するとかなりの高齢になりますが、相変わらずお可愛いようで何よりです。
女優業はもう厳しいでしょうが、これからもお元気に幸せに暮らしてほしいですね。
ところで模写練習全身編ですが、だいぶ積み残しがあるのは自覚しておりますが、前回をもって一段落とさせていただきます。
いちおう次のテーマも考えてはおりますが、なにぶんにも夏の暑さには勝てないと言うか、やはり集中力に対する影響は避けられず効率が悪くなったと言うのと、何かと後回しにしてきた諸々の作業を片付けなければならない状況に迫られていると言うこともありまして、しばらくの間は更新ペースを落としたいと思ってます。
余裕があれば、夏の盛りでも何か散発的に記事を上げることはあるかも知れませんが。
皆様方も夏の暑さには十分お気をつけください。ではまた。


猫の股間なら無修正でも許される風潮。
良いとおもいます。

雄猫の陰茎は、発情時以外では小さく収納されていて目立たない(もてあましそうなほどの巨根を持った雄猫というのはおそらく存在しない)。ω(ここではニャンタマ、あるいは鈴カステラ)も胴体(股間)にしっかり密着していてぶらぶら風に揺れたりはしない。いずれも素早い行動や防御に支障のないようにとの配慮からであろう。
仔猫の段階ではωも未熟でほとんど目立たず、ある程度成長しないと雌雄の判別は難しい。
雄猫の陰茎には棘があり、これは雌猫の排卵を促す刺激を与えるためにあるとされている。
猫の尻尾の付け根付近下側には、肛門の位置に合わせて削り込まれたようなへこみがある。尻尾の中には尾椎という骨が複数あるが、その数は個体によりまちまちである(一般的には二十数個)。筋肉や血管、神経なども通り、敏感で、身体のバランスを取るのに使うほか感情表現もする(尻尾の動きがどんな感情を表現しているかの説明は、ネット上にもたくさん上がっている)。尻尾の神経は脊髄にストレートにつながっているため、引っ張ったりすることは厳禁である。
こうした理由もあって、尻尾に触れられるのを嫌がる子は多いのだが、尻尾の付け根に近い腰の上あたりを軽くポンポンしたりすると、不思議な反応をすることがある。この部位は猫の性感帯であるとも言われる。
個体によっては尻尾が極端に短かったり、鍵状に曲がっている場合がある。病気や怪我など後天的なケースもあるが、多くは遺伝によるものである。
昔の日本では、年を経た猫は”猫又”という妖怪に変化するとされ、変化した猫の尾は二股に裂けると考えられていたため、尾が裂けるのを恐れて短い尻尾の猫を選択的に飼うようになった。結果、ジャパニーズボブテイルという短尾種が成立したという話がある。
現在ではそうした迷信も廃れ、短尾種を優遇することもなくなり、ジャパニーズボブテイルの特徴を備える個体は少なくなった。
ただ、鍵尻尾の子は幸運をその尻尾に引っ掛けてくるという俗説もあり、尻尾の変形が人に淘汰される理由にはならずに済んでいるようだ。
良いとおもいます。
雄猫の陰茎は、発情時以外では小さく収納されていて目立たない(もてあましそうなほどの巨根を持った雄猫というのはおそらく存在しない)。ω(ここではニャンタマ、あるいは鈴カステラ)も胴体(股間)にしっかり密着していてぶらぶら風に揺れたりはしない。いずれも素早い行動や防御に支障のないようにとの配慮からであろう。
仔猫の段階ではωも未熟でほとんど目立たず、ある程度成長しないと雌雄の判別は難しい。
雄猫の陰茎には棘があり、これは雌猫の排卵を促す刺激を与えるためにあるとされている。
猫の尻尾の付け根付近下側には、肛門の位置に合わせて削り込まれたようなへこみがある。尻尾の中には尾椎という骨が複数あるが、その数は個体によりまちまちである(一般的には二十数個)。筋肉や血管、神経なども通り、敏感で、身体のバランスを取るのに使うほか感情表現もする(尻尾の動きがどんな感情を表現しているかの説明は、ネット上にもたくさん上がっている)。尻尾の神経は脊髄にストレートにつながっているため、引っ張ったりすることは厳禁である。
こうした理由もあって、尻尾に触れられるのを嫌がる子は多いのだが、尻尾の付け根に近い腰の上あたりを軽くポンポンしたりすると、不思議な反応をすることがある。この部位は猫の性感帯であるとも言われる。
個体によっては尻尾が極端に短かったり、鍵状に曲がっている場合がある。病気や怪我など後天的なケースもあるが、多くは遺伝によるものである。
昔の日本では、年を経た猫は”猫又”という妖怪に変化するとされ、変化した猫の尾は二股に裂けると考えられていたため、尾が裂けるのを恐れて短い尻尾の猫を選択的に飼うようになった。結果、ジャパニーズボブテイルという短尾種が成立したという話がある。
現在ではそうした迷信も廃れ、短尾種を優遇することもなくなり、ジャパニーズボブテイルの特徴を備える個体は少なくなった。
ただ、鍵尻尾の子は幸運をその尻尾に引っ掛けてくるという俗説もあり、尻尾の変形が人に淘汰される理由にはならずに済んでいるようだ。


猫はぽっちゃりでも皮だるんだるんでも許される風潮。
あると思います。

仔猫のぽんぽこお腹も可愛いが、成猫のだるんだるんな腹の皮がとっとこ歩きの時に左右に揺れるさまもめんこい。この腹肉には名前があり、”プライモーディアルポーチ”と言うそうだ。(あまり一般的な名称ではないようだが。)
前に考察したように、猫の皮膚がだぶついているのは防御のためであり、ほとんどの脊椎動物にとって弱点である腹部になんらかの防御を施そうとするのは自然な対応であろう。皮だけでなく腹周りの毛は、仔猫ではほとんど伸びていないが、年を経るほどに短毛種でも長めに伸びてくることが多い。(無論個体差はあるし、栄養状態の悪い野良の子は余分の皮や毛が少ない傾向もある。)
一方、瞬発力に優れている猫は激しく素早く体を曲げ伸ばしすることが多いため、皮膚の伸縮による抵抗を軽減する目的で皮をだぶつかせているとする考え方もあるようだ。ただ、ゾウなど特に瞬発力や体の柔軟性を売りにしているわけでもなさそうな哺乳類でも同様な皮のだぶつきは見られるので、そういう効果があるとしても副次的な結果ではないだろうか。
いずれにせよ、猫の皮がだるんだるんなのは生存の必要性に適応した結果なのであって、決してだらしない生活を反映したものではない。と思う。
あると思います。
仔猫のぽんぽこお腹も可愛いが、成猫のだるんだるんな腹の皮がとっとこ歩きの時に左右に揺れるさまもめんこい。この腹肉には名前があり、”プライモーディアルポーチ”と言うそうだ。(あまり一般的な名称ではないようだが。)
前に考察したように、猫の皮膚がだぶついているのは防御のためであり、ほとんどの脊椎動物にとって弱点である腹部になんらかの防御を施そうとするのは自然な対応であろう。皮だけでなく腹周りの毛は、仔猫ではほとんど伸びていないが、年を経るほどに短毛種でも長めに伸びてくることが多い。(無論個体差はあるし、栄養状態の悪い野良の子は余分の皮や毛が少ない傾向もある。)
一方、瞬発力に優れている猫は激しく素早く体を曲げ伸ばしすることが多いため、皮膚の伸縮による抵抗を軽減する目的で皮をだぶつかせているとする考え方もあるようだ。ただ、ゾウなど特に瞬発力や体の柔軟性を売りにしているわけでもなさそうな哺乳類でも同様な皮のだぶつきは見られるので、そういう効果があるとしても副次的な結果ではないだろうか。
いずれにせよ、猫の皮がだるんだるんなのは生存の必要性に適応した結果なのであって、決してだらしない生活を反映したものではない。と思う。


今日はちょっとえっちなアレ。

猫は多産なため、乳首の数もヒトより多くなっている。出産したメス猫は授乳期になると乳首が大きくなるだけでなく、仔猫たちに吸われるせいで乳首周辺の毛が抜け、かなり目立つようになる。
具体的な数であるが、どうも6個であるのか8個であるのかがはっきりしない。スフィンクスの画像を検索してみると8個あるように見えるが、普通に毛の生えている猫の画像だと6個しか見えないケースが多い。8個あるうちの2つが毛の中に隠れて見えないのかも知れないが(おそらく一番頭部に近い側、腋の下近くの2つ)、なぜこの2つは判別不可能なレベルで埋没してしまうのかがわからない。
乳首が8個の個体と6個の個体とがいるのだろうか?
ミステリアスな乳首には魔性の魅力があるようだ。
猫は多産なため、乳首の数もヒトより多くなっている。出産したメス猫は授乳期になると乳首が大きくなるだけでなく、仔猫たちに吸われるせいで乳首周辺の毛が抜け、かなり目立つようになる。
具体的な数であるが、どうも6個であるのか8個であるのかがはっきりしない。スフィンクスの画像を検索してみると8個あるように見えるが、普通に毛の生えている猫の画像だと6個しか見えないケースが多い。8個あるうちの2つが毛の中に隠れて見えないのかも知れないが(おそらく一番頭部に近い側、腋の下近くの2つ)、なぜこの2つは判別不可能なレベルで埋没してしまうのかがわからない。
乳首が8個の個体と6個の個体とがいるのだろうか?
ミステリアスな乳首には魔性の魅力があるようだ。


プロフィール


最新記事
(04/28)
(04/21)
(04/15)
(04/09)
(03/25)


アーカイブ


ブログ内検索


忍者カウンター


P R
